ひょっとして皆さんご存じないですか?chumby。チャンビーと呼びます。チャンビー。常時WLANに繋がっていて、PCで設定したスケジュールに基づいて、自動的にアプリケーションをダウンロードして勝手に機能が変わる据え置き型のかわいいデジタル端末です。当時、米国では名の知れた台湾系アメリカ人のギーク、バニーが開発したもので、ITの歴史に名を残すエポックメーキングなデバイスと言われてました。
あれは、2008年の秋、未だiPhoneが発売されたばかりで、誰もがスマートフォンがこれほど普及するとは思っていなかったあの頃、アプリケーションを取り込むだけで、いろんな物に変身するという魔法のボックス、そのチャンビーが日本で発売されました。米国のチャンビー社と交渉し、サンディエゴに技術者を派遣し日本語化を行い、日本で発売にこぎ着けました。慣れないハードウェアの輸入の手続きや、非関税障壁とも言える輸入商品に課せられる技適などもクリアし、販売用のECサイトも作り(これは本業ですが)満を持して発売した訳です。ところが!なんと、なんと、その後すぐに、iphoneやAndroidのスマホが出てきて、同じような機能が、一気にスマホで取って代わられてしまいました。
今となっては、AppStoreだのGooglePlayだのと、言っておりますが、当時はまだそれらはマイナー中のマイナーで、そのコンセプトの母ともいえるチャンビーのウィジットマーケットには、チャンビーをマルチファンクション化するアプリケーションマーケットが存在しておりました。まさに時代を先取りするコンセプトだったものだったので、一部アメリカと日本のギークの間では話題になりました。多くの人は、アプリケーションマーケットなるものの存在を知らなかった訳で、その可能性に気がついていたのは、ごく少数のギークだったと言っても良いでしょう。また、当時は、デジタルサイネージという概念も出始めた所で、チャンビーはデジタルサイネージにも向いていたこともあり、多くのメーカーさんの研究所に研究用として売れてました。
まあ、IDの設定もPCが必要なこともあり、決して一般消費者に売れるようなデバイスとは思えませんでした。売れてもアーリーアダプタ層だけだろうと。一般消費者に売れるには、複雑すぎるその設定手順にそう思っていたわけですが、一気にそのギャップをスマホが埋めてしまい(とはいえ、一般の人がすべて使いこなせてはいないわけですが)すごい勢いで、ブラックホールのように周りの市場を吸収して、いろんなものに取って代わろうとしています。
何事も遅すぎるのはもちろんダメですが、早すぎてもダメなんですよねえ。ちょっと先を行くのがいい。チャンビーはまさにそんな端末でしたが、大きな時代の変化に飲み込まれてしまったようです。うーん。残念。
なお、いまだに弊社のオフィスにはいくつかチャンビーが転がっています。私の家では、かわいい目覚まし時計として、楽しく時間を教え続けてくれてます。
「未分類」カテゴリーアーカイブ
Stay Hungry, Stay Foolish
ちょいと古いネタになりますが、最近改めてスティーブジョブスのスタンフォード大学での伝説の演説を精読する機会がありまして、以前読んだとき時よりも更に感動しております。この機会というのが、英語の勉強でたまたま教材としてスティーブジョブスのこの演説を聞いて、内容を理解するというものでした。この演説でジョブスが言っているのは、そんなにたいそうな話では無い(No big deal)、三つのことです。connecting the dots, love and loss, death。日本語に訳すと、将来を見越した経験なんてのは積めないってことと、愛と損失、死。(connecting the dotsが日本語にすると難しい。)そして最後に、彼は、 Stay Hungry Stay Foolishと言って、演説を終わりにします。彼のバイオグラフィーは私も読みましたが、結局すべての彼の経験は、最後にiPhoneという奇跡のデバイスを生み、その経験に基づいて得られる教訓は、Stay Hungry Stay Foolishなんですね。
その意味は、もちろんハングリーであれ、愚かであれということです。落ち着いちゃダメということですよ。馬鹿にならないとダメなんですよ。まあ、そうは言っても、様々なイノベーションを起こしたわがまま天才ジョブスが世界トップクラスの学業優秀なスタンフォード大学の学生の前で言うから、許される感じもしますがね。このコントラストがこのフレーズの重みを浮き上がらせているという気がしてなりません。本当にhugryでfoolishな人の前で言ったら、しゃれになりませんよね〜。
翻って、会社経営においても、きちんとした組織を作ることは、最も重要なことだと思いますが、常に真面目で普通の意見ばかりしか出ないような組織は将来的には、無くなる運命にあるのでは無いかと危惧してます。最近、弊社もノリで仕事をすることが無くなってきました。もちろん、その分トラブルも減り、利益も確保でき、ひいては社員の労働環境にもプラスの影響を及ぼしてます。でもやっぱり、そればっかりじゃダメじゃないかと。組織が成熟してくればくるほど所属する人の行動も成熟してくるのではないでしょうか。となると、何かよくわからないけどやってみたいというような直感的な動きに対して、常に抑制の方向のベクトルが働き、結局は中にいる人のモチベーションまでが陳腐化し、組織は人を生かすためものからよくわからないものへ貢献するためのもの(例えばステークホルダー、決算、メンツ、保身など)へ変貌していきます。大企業病というものはこのあたりに一因があると常々感じております。(弊社は大企業ではありませんけどね。)
ガレージ起業から始めてわずか10年で4000人の従業員を抱える2000億円の企業となった初期アップル社を作り、すぐにクビになり、めげずに新たに世界的に有名な企業を二つも創業し、さらにアップルに復帰して、現在の巨大企業アップルを再興したカリスマ経営者だったはずですが、いつまでたってもイノベーションにこだわる続けた天才でかつ傍若無人で更にわがままだったジョブスが組織論などを考えていたかは定かではありませんが、企業人として奥が深い言葉だと、しみじみ噛み締めてます。
Stay Hungry, Stay Foolish!
健康促進部?
弊社では、毎年春に健康診断シーズンが幕を開けます。とにかく、健康診断でひっかかる人が多いんですよね〜。年を取ってくると、病気の一つや二つは抱えるのは避けられないですけど、普段から不健康に見える感じのする社員もいたりしてます。毎年の健康診断をすべてクリアできるような健康体は、特に弊社のようなIT系の企業においてはむしろ異常で、逆に病院でも行った方がいいんじゃないかって気もしますよね。私は、社会人として何よりも病気で休まない為に体調管理を徹底するってのは、基本中の基本だと思ってますが、そう思っていないか、思っていてもそれが出来ないか、不健康が格好いいとでも思っているか、そのどれかに当て嵌まる社員が何割かいます(結構いるか!)。休みがちで、遅刻がちな人は、そもそも体調管理がなってないと思う訳です。風邪が流行るときちんと風邪を引き、仕事が忙しくなるときちんと体調不良で休むみたいな、そんなことはやってほしく無いのですよ。
かくいう私も毎晩飲み歩いたり、時に誘惑に負けて酔っぱらった勢いで深夜にラーメンを食べに行ったりして、なかなか自分を律し続けることが難しい。。。最近は、下腹に浮き輪が出現しつつあり、これ以上進むと一生外す事が出来なくなるので、これをなんとしても阻止しないといけないことになっている。カロリー摂取を少なくするのはまず難しいので、いかに消費するかが、健康維持の一つの方策になることはわかっているが、なかなか運動する時間が取れない。
という状況の中で、健康診断で毎年のように残念な結果をもらっている社員が、月に何回か仕事が終わった後に集まって(集められて?)健康促進運動をやっております。なお、この会には不健康のレッテルを貼られた社員ばかりでは無く、自主的に参加している志の高いメンバーもいますので、写真に写っている人が全員そうだというような誤解の無いようにお願いします。
今回は、神保町にあるファミタクにて卓球で汗を流すことになりました。ファミタクとは、ファミリーマートの店舗の奥に卓球場があるからファミタクというそうでして、ファミマは24時間営業しているので、卓球も24時間楽しめるというなんともすてきなステキな感じになってます。とはいえ、本格的に卓球教室なども開催されていて、隣のペアは卓球ウェアにがっつりと身を包んで真面目にプレイをしていたりしますので、決して侮ってはいけません。借りるボールも素人用の大きいのとプロ用の小さいのがありました。
さあ、ピンポンスタート(なんだか卓球って言うのはおこがましいレベルです)。やり始めると、すぐに汗だくになるメンバーもいました。普段、いかに運動してないのかがわかります。卓球は、誰でも簡単に出来るのが良いですね。以前、福井でバドミントン大会を開催した時には、ラケットに羽を当てられない人もいたりして、バドミントンというスポーツからかけ離れた何かになってしまい、微妙な終わり方をしてしまったという苦い思い出があります。1時間ほどやって解散しました。もちろん、その後飲み行くなどどいう、穴を掘って埋めるような愚行は決してしません。だいたいにおいて、自分で掘った穴は自分が思っているよりも小さいもんです。
面白かったのと効果があったので、この後2週間に一度程度で開催しているようです。その他、趣向を変えていろいろと健康増進にいそしんでいます。さて、効果の程はどうでしょうか。健康診断が楽しみですね!みんな。